IELTSとは?いったい何点取るべきか?

man gf

大学入学共通テストの英語にて、民間の英語検定試験が導入され、以前までと大きく変わりました。その中にはIELTSが明記されましたが、英検やTOEICと比べるとあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は、特に中学生・高校生に関連するIELTSについて詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

・IELTSとは?

 

IELTSとは、「International English Language Testing System」の略で、日本語では「アイエルツ」と呼ばれています。
まずは、そもそもIELTSとはどのような試験なのかをお話しします。

IELTS(International English Language Testing System)とは、英語圏で授業を理解し、仕事をし、生活するための能力を測る試験です。3時間の試験で、「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能が評価されます。世界140カ国、10,000以上の機関が、教育、仕事、海外移住のための英語力証明として利用しており、毎年300万人が受験しています。

このテストの特徴は、2つのテスト形式を選択することで、日常生活で使用する英語だけでなく、アカデミックな英語もテストすることです。アカデミックモジュール」は移民先での生活に対応できる英語力があるかどうかを、「ジェネラル・トレーニング・モジュール」は留学先の大学や大学院で授業を受けるための英語力があるかどうかを判断するために使用されます。中学生や高校生が受験するのは「Academic Module(アカデミックモジュール)」が多いので、今後はIELTSの「Academic Module」を中心に解説していきます。

 

 

 

・IELTSのスコアは?

IELTSの基本を説明したところで、IELTSはどのように英語力を測るテストなのかを見ていきましょう。

 

IELTSの結果は、合格・不合格の判定ではなく、1.0から9.0までの0.5刻みのバンドスコアで判定されます。これはTOEICに匹敵するものです。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの各セクションにバンドスコアが設定されています。さらに、総合評価は「オーバオール・バンド・スコア」という形で提供されます。

各バンドスコアの解釈は以下の通りです。

 

undefined

 

この解釈だけでは、各バンドスコアの厳しさを測るのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで、日本の中高生に馴染みの深い英検の各バンドの結果を、言語能力の基準としてよく使われるCEFRを使って比較してみることにします。

 

まず、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)とは何かを説明すると、これはどの言語にも適用できる言語能力を表す枠組みである。B2、C1、C2があり、A1からC2へと言語運用能力が向上していくのです。

 

日本の大学入試では、CEFRのB1に相当する英検2級以上の取得を推奨するのが一般的です。

 

職場や学校、レジャーなどで遭遇する既知のテーマについて、標準的な話し方であれば、その要点を理解することができます。
その言語の母国語の領域で起こりうるほとんどの場面に対処できます。
身近な問題や個人的に関心のあるテーマについて、わかりやすく、端的な言葉を書くことができます。
(文部科学省「CEFRと各資格・検定試験との対照表」より)。

 

CEFRのレベルB1は、一般的にIELTSのスコア4.0~5.0に近いと言われています。CEFRのレベル1のスコアはB2で、IELTSのスコアとほぼ同じ5.5から6.5であり、日本の大学入試では一般的に点数が付与されます。

 

留学のためのIELTSの基準は留学先によって異なりますが、一般的には総合バンドスコアで6.0~6.5が基準とされています。中には、日本の大学入試基準よりも高い7.0を基準にしている機関もあります。

 

また、総合バンドスコアだけでなく、各スキルのバンドスコアに基準を設けている受入校もあります。この場合、技能の点数が良くても、技能の点数が極端に低いと、全体のバンドスコアを補うことはできないことを覚えておく必要があります。

 

 

・中高校生が受験するメリットとは?

IELTSの各バンドスコアのレベルについて見てきたところで、中学生や高校生の子供たちがIELTSを受けるメリットについて見ていきましょう。

 

そもそもIELTSの最も大きなメリットは、留学だけでなく大学入試にも有効なテストであることです。日本では英検が大学入試に採用され、その成果が順次採用されています。英検は、日本では中学校や高校での受験が広く奨励されています。TOEICも日本で広く活用されていますが、商業的な場面を想定しているため、日本の大学受験や留学の際にスコアが無視されることがあります。その点、IELTSは大学受験や留学のための素晴らしい代替手段です。

 

IELTSは大学入試にも留学にも活用できる試験で、中学生や高校生は早めに受験することで、大学入試だけでなく留学の準備もできます。IELTSのスコアは2年間有効なので、時期が合えば大学入学試験の結果を留学の出願時に活用することができます。

 

さらに、年間を通して複数の試験日があり、結果が早く出るため、IELTSは大学入試や留学の勉強に最も適した試験の一つです。試験日は年間36日以上予定されており、これは英検とTOEICを合わせた数よりも多い。英検の結果は筆記試験の13日後にネットで公開されますが、これはTOEICよりやや早く、TOEICとほぼ同じ時期です。

 

英検やTOEICに対するIELTSの優位性を探ったところで、IELTSと同じくらい耳にするTOEFLとどう違うのか、疑問に思う方も多いはずです。TOEFLは、大学入試にも留学にも使えるという点で、IELTSと似ており、試験日数も同じで結果も同時に発表されます。また、受験料もほぼ同じで、英検やTOEICよりも高いです(IELTS:25380円、TOEFL:245USドル)。

 

比較的似たような試験でありながら、最も異なるのは試験の実施手法です。TOEFLで広く採用されているiBTテストは、4技能をすべて評価するコンピュータベースのテストです。マイクを通してスピーキングテストを受けたり、筆記テストを実際の人と向き合わずタイピングで終わらせたりするのは、日本の中高生にとっては違和感があるかもしれません。一方、IELTSは紙と鉛筆の試験で、スピーキングテストは1対1の面接なので、英検に慣れている中高生には精神的な負担が少ないです。

 

 

 

・まとめ

大学受験や海外の大学への交換留学を考えている学生は、IELTSを受験しておくとよいでしょう。

IELTSは英検などに比べて受験料が高いですが、大学入試以外の留学にも活用できる可能性があり、TOEFLよりも心理的ハードルが低いテストです。

 

日本の大学受験を第一の目標とするならば、出願基準としてよく使われる4.0~5.0点を目安に、より高得点を狙える5.5点以上を目指して勉強するとよいでしょう。海外の大学への進学や交換留学を希望する場合は、6.0点から7.0点を目安にするとよいでしょう。

 

このことから、特に日本の教育機関に入学し、その後、海外の大学に交換留学生として留学する予定の人は、早い段階からIELTSを受験しておくとよいでしょう。

 

 

タイガーキャンパスでは世界中の一流講師からIELTS対策のレッスンを受講できます。

まずはこちらより無料体験レッスンをお申し込みください。

 

シェア:

Tigermath

Thank you For Contacting TigerCampus. We will reach out to you in 1-2 business days.

share with the world

[affiliate_conversion_script amount="15" description="Free Trial Pop Up" context="Contact Form" status="unpaid" type="lead"]