理科に興味を持てるようになる!子どもに投げかけたい質問とは?
小学校の高学年になると、理科が好きな生徒と嫌いな生徒がどんどん別れていきます。 一度嫌いになってしまった人が科学を好きになるのは本当に難しいことです。 そのため、小学校の早い段階から日常生活の中で科学に触れさせることが重 […]
コミュニケーション能力を身につけさせたい! 家庭で取り組めることは?
子どものコミュニケーション能力を高めるための家庭での支援は、年々求められています。コミュニケーションは、私たちの生活において非常に重要なスキルです。年齢が上がれば上がるほど、その必要性は増していきます。小学生の「伝える力 […]
グローバル社会における日本の未来…少子高齢化だから、英語が必要?
総務省の統計によると、日本の総人口は2008年の1億2800万人をピークに減少に転じ、2008年には約1億2600万人となりました。さらに、2008年には65歳以上人口が0~14歳人口の2.3倍となり、高齢化と少子化が進 […]
中高生のテストの復習をより効果的にするポイント!保護者も必見!
多くの家庭では、テストや模擬試験で十分な準備をしていても、結果が出ると、その結果をちらっと見て、「良かった」「悪かった」と言うだけになってしまうのではないでしょうか。 一方、テスト結果には成長の指標が含まれています。今回 […]
家庭でできる言葉遊びで子どもの語彙力UP!
新学期を今までとは違う新しい環境でスタートさせたお子さんも多いのではないでしょうか。 この時期、お子さんに「今日の学校はどうだった?」と尋ねるても、いつも同じように 「とくに」とか 「ふつう」 […]
STEM教育とは何か、なぜ重要なのか?世界中でますます注目が集まる理工学!
グローバル化・テクノロジー化が進む昨今、理数系・科学技術系の教育を重視するSTEM教育が、国内外の教育機関で積極的に推進されています。2020年度からは、日本の小学校でもプログラミング教育が義務化されるなど、その流れはま […]
スマホ依存で学力に10点以上の差が!?
国民の過半数がスマートフォンを所有する時代に、新たな社会問題として浮上したスマホ・ネット依存症。特に子どもやティーンエイジャーの間でスマホ中毒が問題視され、最近の世論調査ではスマートフォンの利用時間と学力との関連性が明ら […]
受験を控えた我が子への正しい向き合い方とは?
2021年に大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」に変わるが、新しい試験方式に戸惑う人も多いのではないでしょうか。この評価方法の変更は、受験競争がますます激しくなる文化の中で、受験生や保護者、先生方に不安を与えるこ […]
スクールソーシャルワーカーって?児童・生徒が抱える問題に対応するために必要なこととは?
いじめや暴力行為、児童生徒の問題行動には、心理的な問題だけでなく、家庭環境や生活環境なども複雑に絡み合っていると考えられています。このような複雑な問題を学校だけで解決することは困難です。児童生徒の困難な状況を解決するため […]
受験対策はオンラインレッスンで完結!
世界的にコロナウィルスが蔓延している現在、学習の機会を維持するために、オンラインレッスンが急速に普及しています。 そのオンラインレッスンの種類には、録画された映像を自由に視聴できるオンデマンド […]